大阪大学中国文化フォーラム(OUFC: Osaka University Forum on China)

 

中国文化フォーラムは,大阪大学において中国地域研究を専攻する学部生・大学院生と,教員および卒業後他大学や研究機関で研究活動に従事している方々との有機的連携を実現することによって,地域研究の一環としての現代中国研究の活性化とその深化を図ることを目的とする部局横断的なプラットホームです。                              

<活動の内容>

【東アジア学校間交流】

・2010年2月22日:「三地学術交流に関する申合せ」作成
(改訂2013年8月22日,2015年2月1日,2017年8月26日,2018年8月18日)

・2009年8月26日:「学術協力覚書」作成

開催年月タイトル会場
2021年12月26日「現代中国と東アジアの新環境」2021年オンライン学術交流会
大阪大学・オンライン(ZOOM)
詳細
2019年11月1〜3日第十三回国際セミナー「現代中国と東アジアの新環境」
台湾・東華大学
詳細
2018年8月17〜18日第十二回国際セミナー
「現代中国と東アジアの新環境:改革開放40年と歴史認識」
韓国・ソウル大学
詳細
2017年8月26〜27日第十一回国際セミナー
「現代中国と東アジアの新環境:史料・認識・対話」
大阪大学
詳細
2016年8月26~29日第十回国際セミナー
「現代中国と東アジアの新環境:現代性と区域性」
中国・山東大学
詳細
2015年12月26~27日第九回国際セミナー
「現代中国と東アジアの新環境」
中国・吉林師範大学
詳細
2014年8月22~25日第八回国際セミナー
「現代中国と東アジアの新環境」
(第三回近現代河南と中国シンポジウム)
中国・鄭州大学
詳細
2013年8月21~22日第七回国際セミナー
「現代中国と東アジアの新環境:発展・共識・危機」
大阪大学
詳細
2012年8月21〜23日第六回国際セミナー
「現代中国と東アジアの新環境」
台湾・東華大学
詳細
2011年8月19〜21日第五回国際セミナー
「現代中国と東アジアの新環境」
中国・内モンゴル大学
詳細
2010年8月27〜29日第四回国際セミナー
「現代中国と東アジアの新環境」
中国・贛南師範学院
詳細
2009年8月25〜27日第三回国際セミナー
「現代“中国”の社会変容と東アジアの新環境」
大阪大学
詳細
2008年8月26〜28日第二回国際セミナー
「現代中国と東アジアの新環境」
台湾・東華大学
詳細
2007年8月27〜29日第一回国際セミナー
「現代中国と東アジアの新環境」
中国・南開大学
詳細

【学内の研究・教育活動】
■まちかねCAFÉhttps://mass.phys.sci.osaka-u.ac.jp/machicafe.html
・「21世紀課題群をめぐる文理の対話」をめざす研究セミナーを開催しています。

「非対称戦争とテロリズム,新型伝染病と衛生問題,環境問題や核管理,国境紛争と歴史問題,少子高齢化と社会保障など21世紀的課題群には,さまざまな学知による複合的なアプローチが求められる。まちかねCAFÉは,この21世紀課題群にかかわる文理各領域の対話空間を設け,文型・理系のさまざまな研究領域を跨ぐ共通の「ことば」を探求する。こうした共通の「ことば」の探求は,ビジネスや行政との接点を柔軟にし(産学連携),次世代の知的関心や潜在能力を啓発し(社学連携),さらに,東アジアという日本語・英語や中国語をふくむ多言語空間における国境を越えた質の高い対話と思索を促す(国際連携)ことになるであろう。」

■OUFC(Osaka University Forum on China)セミナー
・現代中国研究に関する研究セミナーを開催しています。
・現代中国研究に関心をもつ大学院生・若手研究者の視野の拡張,研究報告に関するスキルの向上,次世代研究者相互のネットワーキングをめざしています。 

OUFCセミナー詳細
・2014年8月8日、第4回OUFCセミナー(鄭州会議予備発表会) 大阪大学法学部(豊中キャンパス)

・2013年12月1日、第3回OUFCセミナー(『現代中国に関する13の問い:中国地域研究講義』の合評会) 千里中央OSIPPエクステンション(千里ライフサイエンスセンター9階)

・2011年2月20日、第2回OUFCセミナー 大阪大学法学研究科(豊中キャンパス)[flyer] [要旨]

・2010年11月20日、第1回OUFCセミナー 大阪大学国際公共政策研究科(豊中キャンパス)[flyer]

大阪大学「中国文化コロキアム」詳細
・2010年3月13日、大阪大学人間科学部(吹田キャンパス)
:2010年4月開講予定の大学院高度副プログラム「現代中国研究」のプレイベントとして「中国文化コロキアム」(第3回)を開催。

・2009年3月23日、大阪大学待兼山会館(豊中キャンパス)
:大阪大学中国文化フォーラム・論文公募の一環として「中国文化コロキアム」(第2回)を開催。

・2008年7月19日、大阪大学文学研究科(豊中キャンパス)
:大阪大学との統合(2007年10月)を契機として,新大阪大学の各研究科などで現代中国研究を研究課題としディシプリンの異なる大学院生や若手研究者が議論しながら啓発する場として「中国文化コロキアム」を実施。[flyer]

大阪外国語大学「中国文化コロキアム」詳細
「中国文化コロキアム」は1997年に発足した旧大阪外国語大学・言語社会研究科において大学院生・ポストドクターの研鑽を目的として年一回の研究合宿として実施してきました。

・2007年7月15~16日、みのお山荘風の杜/大阪外国語大学記念会館

・2006年7月22~23日、伊丹スワンホール(労働福祉会館・青少年センター)

・2005年7月17~18日、伊丹スワンホール(労働福祉会館・青少年センター)

【研究成果
①書籍
■田中仁・江沛・陳宏図主編『現代中国変動與東亜新格局・第二輯』中国・社会科学文献出版社、2020年4月)


■Hitoshi Tanaka ed. , Historical Narratives of East Asia in the 21st Century: Overcoming the Politics of National Identity, Routledge, 2020年3月


■田中仁・柳鏞泰編『21세기동아시아와역사문제:사색과대화를위한강의』(다나카히토시・유용태 엮음)(『21世紀の東アジアと歴史問題:思索と対話のための講義』)HanulMPlus社、2018年8月


■田中仁編『21世紀の東アジアと歴史問題:思索と対話のための政治史論』法律文化社、2017年4月


■田中仁・江沛・許育銘主編『現代中国変動與東亜新格局・第一輯』中国・社会科学文献出版社、2012年8月


■田中仁・三好恵真子編『共進化する現代中国研究:地域研究の新たなプラットフォーム』大阪大学出版会、2012年3月


■西村成雄・田中仁編『中華民国の制度変容と東アジア地域秩序』汲古書院、2008年3月


■西村成雄・許衛東編『現代中国の社会変容と国際関係』汲古書院、2008年3月


■西村成雄・田中仁編『現代中国地域研究の新たな視圏』世界思想社、2007年3月


②OUFC ブックレット

■三好恵真子・吉成哲平編『ポスト体験時代の記憶の継承―アジア地域史の視座から祈念する私たちのダイアログ―(「21世紀課題群と東アジアの新環境」シンポジウムシリーズ③)』OUFC Booklet Vol.19、2025年3月
https://hdl.handle.net/11094/100627

■三好恵真子・吉成哲平編『記憶の継承を祈念するグローバル・ダイアログ(「21世紀課題群と東アジアの新環境」シンポジウムシリーズ②)』OUFC Booklet Vol.18、2024年3月
https://hdl.handle.net/11094/94661  

■三好恵真子・林礼釗・吉成哲平編『この50年の歩みを共に考える―それぞれの出来事をいま振り返る意味(「21世紀課題群と東アジアの新環境」シンポジウムシリーズ①)』OUFC Booklet vol.17、2023年3月
https://hdl.handle.net/11094/90714

■大阪大学中国文化フォーラム編『大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945年)』OUFC Booklet vol.16-1、2019年8月
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030494/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&list_sort=1

■大阪大学中国文化フォーラム編『大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1944年)』OUFC Booklet vol.15-1、2019年8月
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030495/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&cflg=1&codeno=journal

■大阪大学中国文化フォーラム編『大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1943年)』OUFC Booklet vol.14-1、2019年8月
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030496/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&cflg=1&codeno=journal

■田中仁・和田英男・岡野翔太編『転換期中国政治論説記事索引(1976-1982)』OUFC Booklet vol.13、2019年4月
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030497/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&cflg=1&codeno=journal

■大阪大学中国文化フォーラム編『大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1942年)』OUFC Booklet vol.12-1、2018年8月
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030498/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&disp=back&codeno=journal

■NIHU東洋文庫拠点・政治史資料研究班編『20世紀中国政治史文献案内』OUFC Booklet vol.11、2017年3月
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030499/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&disp=back&codeno=journal

■『青旗』研究会編『モンゴル語新聞『フフ・トグ/青旗』記事索引初稿(1941年)』OUFC Booklet vol.10-2、2017年7月(2018年6月改訂)
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030500/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&disp=back&codeno=journal

■大阪大学中国文化フォーラム編『大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1941年)』OUFC Booklet vol.10-1、2017年2月(2018年6月改訂)
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030501/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&disp=back&codeno=journal

■田中仁・堤一昭編『戦前期モンゴル語新聞『フフ・トグ(青旗)』データベースの構築・公開に向けて』OUFC Booklet vol.9、2016年3月
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030502/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&cflg=1&codeno=journal

■田中仁・思沁夫・豊田岐聡編『中国の食・健康・環境から導く東アジアの未来:地域研究における文理融合モデルの探求』OUFC Booklet vol.8、2016年2月
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030503/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&cflg=1&codeno=journal

■堤一昭・田中仁編『戦前期モンゴル語新聞『フフ・トグ(青旗)』のデジタル化と公開の可能性―東洋文庫政治史資料研究班・研究セミナーの記録』OUFC Booklet vol.7、2015年3月https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030504/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&cflg=1&codeno=journal

■思沁夫・田中仁編『東アジア“生命健康圏”構築に向けて:大気汚染と健康問題を考える日中国際会議の記録』OUFC Booklet vol.6、2015年3月
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030505/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&cflg=1&codeno=journal

■田中仁編『20世紀中国政治史の視角と方法:東洋文庫政治史資料研究班ワークショップの記録』OUFC Booklet vol.5、2014年9月
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030506/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&cflg=1&codeno=journal

■大阪大学中国文化フォーラム編『(日中台共同研究「現代中国と東アジアの新環境」②)21世紀の日中関係:青年研究者の思索と対話』OUFC Booklet vol.3、2014年3月
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030508/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&cflg=1&codeno=journal

■大阪大学中国文化フォーラム編『(日中台共同研究「現代中国と東アジアの新環境」③)中国革命・社会変容と世界:贛州会議中国語論文選』(OUFC Booklet vol.4)、2014年2月https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030507/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&cflg=1&codeno=journal

■大阪大学中国文化フォーラム編『(日中台共同研究「現代中国と東アジアの新環境」①)東アジアリスク社会:発展・共識・危機』OUFC Booklet vol.2、2014年1月
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030509/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&cflg=1&codeno=journal

■大阪大学中国文化フォーラム編『現代中国に関する13の問い:中国地域研究講義』OUFC Booklet vol.1、2013年3月
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200030030510/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&cflg=1&codeno=journal

③大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー
【2022年】
■許衛東「国立广東大学(中山大学)創立初期的中日文化交流略述遺補:天羽英二日記以及日本外務省档案的歴史探析」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2022-1、2022年
https://hdl.handle.net/11094/87556

■胡毓瑜・李欣・張曼青・許俊卿・金吉男・王石諾・三好惠真子「中日地鉄PM2.5濃度調査与分析」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2021-1、2021年
https://hdl.handle.net/11094/79004

■LIN Lizhao(trans. by Jake ODAGIRI), “A Study on Post-war Chinese Liberal Intellectual’s Debates over“Economic Democracy” (1945–1949):Examining The Observer, Universitas, and The New Road”, Discussion Papers in Contemporary China Studies, Osaka University Forum on China No.2020-4、2020年
https://hdl.handle.net/11094/77670

■田中仁(阿路思訳)「中共十一届三中全会与当代中国政治転型」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2020-3、2020年
https://hdl.handle.net/11094/76669

■許衛東「香港のサービス経済高度化とバリューチェーン再構築の諸問題:リーマン・ショックにおける在珠江デルタ香港系製造業の経営変化による検証」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2020-2、2020年
https://hdl.handle.net/11094/75403

■馬楚嫻「中国における日系企業の現地化戦略に関する一考察:人材育成における「発展空間」の再定義と分析を中心に」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2020-1、2020年
https://hdl.handle.net/11094/75307

【2019年】
■田中仁(林禮釗譯)「“毛澤東思想”在當代中國政治中的重新定義與日中關係:以《中國研究》月刊為考察對象」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2019-1、2019年
https://hdl.handle.net/11094/73604

【2018年】
■胡毓瑜・張曼青・三好恵真子「関於建設沼気綜合利用系統処理規模養殖場糞尿問題的探討:以舟山順達牧場的個案調査為例」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2018-1、2018年
https://hdl.handle.net/11094/67223

【2017年】
■ナランゲレル(娜仁格日勒)「『フフ・トグ』(Köke tuγ)紙研究の重要性(《青旗》(Köke tuγ)報研究的重要性)」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2017-2、2017年
https://hdl.handle.net/11094/66579

■竹内俊隆「第4の戦場かそれともグローバル・コモンズか?:米中の宇宙空間の軍事化防止政索を中心に」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2017-1、2017年
https://hdl.handle.net/11094/60117

【2016年】
■許衛東「清末・民国期(19世紀末期~1930年代中期)における珠江デルタの器械蚕糸業の盛衰と産地構造からみた中国華南地域の初期工業化の特質」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2016-3、2016年
https://hdl.handle.net/11094/57152

■包賀喜格図「蒙疆政権時期日語教育史研究:以《満洲国語》中的相関記述為中心」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2016-2、2016年
https://hdl.handle.net/11094/56994

■渡辺直土「2012年重慶事件をめぐる日本の新聞の報道状況に関する分析」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2016-1、2016年(2018年4月10日削除)

【2015年】
■柳鏞泰(李香淑訳)「自国史の帝国性を問う:韓中日三国の東アジア地域史比較」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2015-12、2015年
https://hdl.handle.net/11094/53821

■胡毓瑜・三好恵真子「関於中国漁業資源管理模式的試論:以舟山市為例」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2015-11、2015年
https://hdl.handle.net/11094/52436

■田中仁・鄒燦・前田輝人「1930年代上海日本居留民社会的変遷:《金風社人名録》的数拠庫化及其考察」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2015-10、2015年
https://hdl.handle.net/11094/52435

■江沛(鄒燦・根岸智代訳)「東アジア共同研究と中国の歴史認識」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2015-9、2015年
https://hdl.handle.net/11094/52434

■劉宏(和田英男・林礼釗訳)「国境を越えたネットワークとグローバルガバナンス」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2015-8、2015年
https://hdl.handle.net/11094/52393

■許育銘(和田英男・周妍訳)「東アジア共同研究と台湾の歴史認識」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2015-7、2015年
https://hdl.handle.net/11094/52370 

■江沛「東亜共同研究與中国的歴史認識」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー」2015-6、2015年
https://hdl.handle.net/11094/51762

■鉄鋼「満洲国時代におけるモンゴル語近代用語の形成:『フフ・トグ(青旗)』紙を中心に」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2015-5、2015年
https://hdl.handle.net/11094/51499

■許育銘「東亜共同研究與台湾的歴史認識」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2015-4、2015年
https://hdl.handle.net/11094/51317

■田中仁(許衛東訳)「日中戦争前期的華北農村與中国共産党:河北省淶源県の“800日”」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2015-3、2015年
https://hdl.handle.net/11094/51316

■胡毓瑜・雄山真弓・三好恵真子「針対脈搏波診断精神病患者心理特徴的技術可靠性的分析以及向中国大力推介的可行性的展望」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2015-2、2015年
https://hdl.handle.net/11094/51215

■包賀喜格図「関於新京蒙古実務学院的設立及其特殊性的考察」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2015-1、2015年
https://hdl.handle.net/11094/51066

【2014年】
■田口宏二朗「「経済成長」の中国史」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2014-4、2014年10月
https://hdl.handle.net/11094/50625

■林初梅「〈華〉という概念のもつ意味合い:台湾小中学校教育をめぐる〈華語〉〈国語〉論争からみて」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2014-3、2014年
https://hdl.handle.net/11094/48814

■田中仁「1980年代における中共党史研究の再建と展開 1980年代党史研究制度的再建與展開」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2014-2、2014年
https://hdl.handle.net/11094/27130

■若松大祐「蒋介石『中国のなかのソ連』(1957)の歴史観」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2014-1、2014年
https://hdl.handle.net/11094/26962

【2013年】
■竹内俊隆「東アジアの安全保障環境の現状と将来展望(東亜安全保障環境的現状與未来)」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2013-8、2013年
https://hdl.handle.net/11094/26363

■青野繁治「中国におけるロックマガジンをリードする雑誌:『我愛搖滾楽』創刊号を読む
中国搖滾楽刊物的主流:読《我愛搖滾楽》創刊号」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2013-7、2013年
https://hdl.handle.net/11094/26057 

■包賀喜格図「日俄戦争前東亜同文会針対中国的日本語教育策略研究」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2013-6、2013年
https://hdl.handle.net/11094/24755

■若松大祐「臺灣現代史上的官方國族主義與泰緬孤軍形象」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2013-5、2013年
https://hdl.handle.net/11094/24433

■菊地俊介「抗日戦争期の日本占領下華北における新民会の「青年読物」」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2013-4、2013年

■根岸智代「1935年「華北問題」をめぐる胡適・室伏高信の論争」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2013-3、2013年
https://hdl.handle.net/11094/23499

■野口武「清末期山東巡撫李秉衡による“集権化”について:日清戦争前後を中心に」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2013-2、2013年
https://hdl.handle.net/11094/23360

■鄒燦「“盧溝橋事変”中的中共政治動態」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2013-1、2013年
https://hdl.handle.net/11094/23361

【2012年】
■川口幸大「祠堂是“地方(place)”還是“空間(space)”?:来自広東省珠江三角洲的一個事例」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2012-6、2012年
https://hdl.handle.net/11094/23341

■包賀喜格図「清末内蒙古喀喇沁右旗毓正女学堂産生的歴史背景分析:以甲午戦争之後日本東亜同文会対中国教育策略為中心」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2012-5、2012年
https://hdl.handle.net/11094/23338

■翟新「中国の日中関係研究:実態と特徴(1990-2012):数量的分析」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー」2012-4』、2012年
https://hdl.handle.net/11094/23337

■渡辺直土「現代中国の行政改革の新動向:「大部制」改革の現状について」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2012-3、2012年(2015年12月28日削除)

■青野繁治「進化するロック専門誌『通俗歌曲』:中国にロックを紹介した刊行物(進化着的搖滾楽専刊《通俗歌曲》:為中国介紹搖滾楽的刊物)」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー」2012-2』、2012年(2011-10を改訂・増補)
https://hdl.handle.net/11094/23253

■三好恵真子「社会システムにおける安全・安心・信頼:中国の食の安全性をめぐる諸課題」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2012-1、2012年
https://hdl.handle.net/11094/22996

【2011年】
■許衛東「浅議中国大陸企業対日直接投資的発展趨勢和商務合作模式的創新問題」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2011-13、2011年
https://hdl.handle.net/11094/13787

■田中仁(単暁文訳)「関於大阪大学中国文化論壇《共同進化的現代中国研究》」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2011-12、2011年
https://hdl.handle.net/11094/13517

■三好恵真子「集積する都市電子廃棄物による中国の環境問題並びに希少金属回収に関する技術開発」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2011-11、2011年
https://hdl.handle.net/11094/13314

■青野繁治「進化するロック専門誌『通俗歌曲』:中国にロックを紹介した刊行物」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2011-10、2011年(改訂・増補版は2012年2月)

■山田康博「東アジア国際秩序の変容:1945-2010年」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2011-9、2011年
https://hdl.handle.net/11094/13991

■高橋慶吉「台湾問題をめぐる米中関係」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2011-8、2011年
https://hdl.handle.net/11094/13921

■姉崎正治・三好恵真子「中国の重金属汚染土壌の現状と今後の対策に向けて:日本の歴史的射程から得られた教訓と最新の技術開発の展望を踏まえて」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2011-7、2011年
https://hdl.handle.net/11094/13814

■五島文雄「インドシナ三国の華人・華僑社会の変容」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2011-6、2011年
https://hdl.handle.net/11094/14022

■渡辺直土「現代中国政治体制における正統性原理の再構成」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2011-5、2011年(2012年11月30日削除)

■島田美和(張雯訳)「南京国民政府時期内蒙古後套地区的土地開発」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2011-4、2011年
https://hdl.handle.net/11094/13529

■李嶼洪(田中洋子訳)「1949年以後の中国農村における現代教育の発展:河北省昌黎県侯家営村を事例として」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2011-3、2011年
https://hdl.handle.net/11094/13280

■渠桂萍(根岸智代訳)「日本の農村基層組織の機能変遷から見る中国農村建設への提言:現代村落の日中比較の視点から」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2011-2、2011年
https://hdl.handle.net/11094/13961

■三好恵真子(袁暁今訳)「如何認識中国的環境問題:如何在実践中応用人類安全保障概念與可持続発展学」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2011-1、2011年
https://hdl.handle.net/11094/13697

【2010年】
■福田州平「日本の政治家の中国に関する暴言についての試論」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-21、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13863

■渠桂萍(坂井田夕起子訳)「試論:20世紀前半期の華北鄕村における公職人員の社会分層 (試述20世紀前期華北郷村公職人員的社会分層)」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-20、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13764

■史桂芳「中国における日中戦争研究について:視点と成果」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-19、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13687

■史桂芳(坂井田夕起子訳)「詩歌と中日戦争:西南大後方の抗戦詩歌を中心に」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-18、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13707

■川口幸大「村落の社会変化と祭祀空間としての家の変遷」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-17、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13668

■鄒燦(和田英男訳)「政治ポスターと現代中国政治の社会化過程:「大躍進」時期を例として」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-16、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13635

■許衛東「中国内陸地区的経済発展與日企的投資動向」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-15、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13829

■耿科研(蔦井亮佑・坂井田夕起子訳)「近代天津における買弁階層の社会イメージと自己認識」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-14、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13381

■李軍全(滝本理博訳)「庶民文化の政治化:華北抗日根拠地における春節の娯楽(1937-1949)」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-13、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13678

■趙永東(根岸智代訳)「中国大学院生養成モデルにおける「学部化」要因」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-12、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13878

■宮原曉「ポスト近代の「文化」とディアスポリック・チャイニーズ:「中国系フィリピン人」の再移民をめぐって」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-11、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13843

■許育銘(永野佑子訳)「戦後の台琉関係再樹立の過程:1957年前後を中心に」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-10、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13819

■三好恵真子(金晶訳)「縐議如何構建中国食品的風険溝通:以中国速凍餃子中毒事件為例考証食品安全性與消費者安心感和信任感之間的関係」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-9、2010年
https://hdl.handle.net/11094/14016

■島田美和(張雯訳)「顧頡剛的“疆域”概念」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-8、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13615

■丸田孝志(李成浩訳)「内戦時期冀魯豫区的群衆動員和政治等級」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-7、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13879

■大谷順子(張玉梅訳)「従四川大地震透視現代中国」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-6、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13300

■田中剛「日中全面戦争初期における「蒙疆政権」の羊毛統制」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-5、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13804

■周太平「1920年代的郭道甫及呼倫貝爾青年党暴動試談」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-4、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13999

■西村成雄(呂仁梅訳)「民国政治與合法性転機:国民参政会歴史再定位」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-3、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13632

■黄蘊「マレーシアにおける華人民間教派の現在:いくつかの展開方向」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-2、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13594

■加藤弘之(孫一萱訳)「試従文化論角度解釈中国経済制度: 論“包”的倫理規範」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2010-1、2010年
https://hdl.handle.net/11094/13424

【2009年】
■坂井田夕起子「中国人俘虜殉難者遺骨送還運動と仏教者たち:1950年代の日中仏教交流をめぐって」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2009-10、2009年

■金晶「試論作家章克標的文芸思想」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2009-9、2009年
https://hdl.handle.net/11094/13480

■堤一昭「中国の自画像と日本の中国像:歴史的変遷の画期を求めて」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2009-8、2009年
https://hdl.handle.net/11094/13845

■五島文雄「中国の台頭とインドシナ三国」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2009-7、2009年
https://hdl.handle.net/11094/13369

■川井伸一「中国における会社支配の歴史的検討」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2009-6、2009年
https://hdl.handle.net/11094/13685

■青野繁治「欧米および日本のロックに見るチャイナインパクト」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2009-5、2009年
https://hdl.handle.net/11094/13470

■MIYOSHI Emako. “The Establishment of Risk Communication for China-Made Foods: An Investigation of Food Safety, Consumer Perception of Food-Related Risks and Social Trust Based on the Toxic Chinese Dumpling Scare in Japan”/三好恵真子「中国食品を巡るリスクコミュニケーションの構築を目指して:中国製冷凍ギョーザ中毒事件を通じての食の安全と消費者の安心・信頼の検証」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2009-4、2009年
https://hdl.handle.net/11094/13742

■YAMADA Yasuhiro. “International Relations of East Asia in Transition, and ASEAN, China, the United States and Japan”『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2009-3、2009年
https://hdl.handle.net/11094/13312

■MIYOSHI Emako. “Effects of Global Economic Systems on Asbestos Disaster in China”
三好恵真子「グローバル経済システムがもたらす中国のアスベスト問題」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2009-2、2009年
https://hdl.handle.net/11094/13942

■劉暉「鉄路與近代鄭州城市的興起(1905-1937)」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2009-1、2009年
https://hdl.handle.net/11094/13724

■田中仁(李愛華訳)「関於三大報紙的《抗戦建国紀念日》社論的話語分析」『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』2008-1、2008年
https://hdl.handle.net/11094/13404

④外部資金等
■「21世紀課題群と東アジアの新環境:実践志向型地域研究の拠点構築」
大阪大学グローバル日本学教育研究拠点・拠点形成プロジェクト(研究拠点構築型)、2022~24年度(研究代表者:三好恵真子)
https://www.gjs.osaka-u.ac.jp/project/2022b/

■「実践志向型地域研究に立脚した東アジアの環境問題改善並びに日中協働基盤の構築」
大阪大学「異分野融合研究形成支援プログラム」研究大学強化促進費補助金、2019~2021年度(研究代表者:三好恵真子)

■「東アジアのPM2.5汚染の固有性を解明するための最先端科学知による文理融合研究」
科学研究費補助金・基盤研究(B)、2017~2020年度(研究代表者:三好恵真子)

■「東洋学学術資産としての石濵文庫の基礎的研究」
科学研究費補助金・基盤研究(C)、2014~2016年度(研究代表者:堤一昭)

■「21世紀課題群と中国」
大阪大学未来研究イニシアティブ・グループ支援事業、2013~2015年度(研究代表者:田中仁)

■「グローバル大国・中国の出現と東アジア:学校間交流による学際的研究」
科学研究費・基盤研究(B)、2011~2013年度(研究代表者:田中仁) 

■「中国の食の安全・安心・信頼を巡るリスクコミュニケーションの構築を目指す実践的研究」
科学研究費・挑戦的萌芽研究、2010~2012年度(研究代表者:三好恵真子)

■「日中を巡る国際関係の社会的基盤研究」
大阪大学グローバルコラボレーションセンター共同研究、2010~2011年度(研究代表者:竹内俊隆)

■「現代“中国”の社会変容と東アジアの新環境」
科学研究費・基盤研究(B)、2008~2010年度(研究代表者:田中仁)

■「現代中国研究:大阪大学における研究・教育プラットホーム構築のための条件整備」
市川国際奨学財団 国際教育・学術・文化助成金、2009~2010年度(研究代表者:田中仁)

■「現代中国学の新たなプラットホーム」
大阪大学グローバルコラボレーションセンター共同研究、2008~2009年度(研究代表者:宮原曉)